プールの受付
体力づくりと、6月にピークだったパニックの発作で呼吸が停止しちゃうのがこわくて通い始めた市民プール。さいきんは、頻繁に通ってる。 息つぎをせっせと練習したら、パニックに陥っても息が止まる恐怖からは解放される …
自分らしく生きる・ありのままで幸せに生きるために。
体力づくりと、6月にピークだったパニックの発作で呼吸が停止しちゃうのがこわくて通い始めた市民プール。さいきんは、頻繁に通ってる。 息つぎをせっせと練習したら、パニックに陥っても息が止まる恐怖からは解放される …
(セッション後) 娘氏、わかってるのにやらないのか本当にできない・わからないの領域なのかわからなくて こっちもギャーとなるふしがあったけど、 実はアスペルガー的傾向だったとわかって 本当よかった!! 見方が …
わたしたちにとっての「やくそく」は、 太古の昔から続く、地球に生えた、苔のようなものだと思う。 それは、光と水がただしく与えられる限り、そして、惑星が滅亡するかなにかの地殻変動が起こらない限り、永遠と同義語 …
今、日々、「こういう言われ方をするとパニックになる」 というコミュニケーションのありかたから、周囲の人に、本当に地道に 「この言い方をされると混乱する理由と、なのでこういう言い方をしてほしい」をコツコツ伝え …
Integrate internatinal school っていうシンガポール(かな?)の学校の発信が、すごく参考になってて、発達障害っ子たちのことをすごく的確に、世界をリードしてくれてる感じがして これからの日本に参 …
ふつうのひとの記憶は、 おとといのあとに昨日がきて、そのあと今日がきて、明日がきて、 さら驚くことには、その次に明後日がくるという。 わたしや、きょうちゃん(ちびっ子)や、小さな子供たちの記憶は違う。 &n …
今日は、たおくんとの関係が、一歩 前進をみせた日だった。 朝からパニックになりつつも、ふたりで乗り越えたり、失敗したり、 散々な時間を長く過ごしてきて 今日は、ふとしたことだったけれど 「ごめんね」とタオくんが声をかけて …
そういや、自動ドアに毎回パニックを起こしていたわたしなんだけど、 自動ドアって 自動で開くから自動ドアじゃんね。 それでね、最近の自動ドアは手で触ると開くとか、ボタンを押すと開くというやつがあるでしょ。 そ …
まいにちこわい夢とかみて、息苦しく目がさめるまにまに、 ひさびさに仕事の夢をみて、ほっと嬉しく朝を迎えた。 もともと、間違った日本語の使い方をしてきたわたしだけど、これからもそうしようとおもった。 フランス語、英語、中国 …
ディスレクシアのこと 識字の困難、ディスレクシアがわかってからというもの、引き続きえっちらおっちらものすごい苦労しつつ工夫をして、 なんとか日々支障がないようにやってみるようになった。 コツがわかってくると …