偽の(ひとつ)を、ほんものにしていく旅
なにか根深いテーマを一から根本解決していこうと動く時、表層の1つを取り除いたら、はい、それで治りましたよ。 と終わらないことがほとんどだ。 もともと視野に入れていた、「日本全体における人権への低い意識」を、どこから切り込 …
なにか根深いテーマを一から根本解決していこうと動く時、表層の1つを取り除いたら、はい、それで治りましたよ。 と終わらないことがほとんどだ。 もともと視野に入れていた、「日本全体における人権への低い意識」を、どこから切り込 …
今、日々、「こういう言われ方をするとパニックになる」 というコミュニケーションのありかたから、周囲の人に、本当に地道に 「この言い方をされると混乱する理由と、なのでこういう言い方をしてほしい」をコツコツ伝え …
Integrate internatinal school っていうシンガポール(かな?)の学校の発信が、すごく参考になってて、発達障害っ子たちのことをすごく的確に、世界をリードしてくれてる感じがして これからの日本に参 …
たとえ、どれだけ愛していても たとえ、どれだけ必死で助けたくても たとえ、どれだけ相手を救いたくとも だめなんだよ、それが自分本位だったら。 どうしても、助けることはできないんだ。   …
まいにちこわい夢とかみて、息苦しく目がさめるまにまに、 ひさびさに仕事の夢をみて、ほっと嬉しく朝を迎えた。 もともと、間違った日本語の使い方をしてきたわたしだけど、これからもそうしようとおもった。 フランス語、英語、中国 …
そんなに自分1人で抱えて、結論づけなくても ただ相手に、素直に伝えたらそれで全部、うまくいくんだよ。 この人はこうだからとか、 自分はこうだから、とか、 そういうの全部やめて ただ、今こう感じ …
大事なことはいつもシンプル 大事なことはいつもシンプル 2016年4月26日分 最近は、たおくんが 「かなしかったこと」や「いやだったこと」 について、ちゃんと話してくれるように …
言っちゃいけないとか 訊いちゃいけないとか じゃあ何は言っていいか訊いていいかのレベルが 気遣いの範囲を大幅に超えている もはや鎖レベル これが強すぎて仕事におけるルールでも過剰に心配だし 頭の中のめまいの原因になるジェ …
癒しとは、「誤解を解く」ことだとおもう。 苦しみの原因が、どこにあるか分析したりとか むずかしく考えたりするのではなく、 ただ、誤解がとけること 世界を眺めていて たくさん誤解を …